矯正歯科について
凸凹の歯並びでは、食べかすが非常に細かいところに入り込むため、歯ブラシでは取り除けません。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まり、最終的に歯を失う恐れもあります。歯並びが整うことで清掃性が高まることで、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
なお、矯正中は、矯正装置によって磨き残しが増えるため、定期的にお口のチェックや歯のクリーニングを受けていただくことが大切です。
矯正治療が必要な歯並び
叢生(歯のでこぼこ、がたがた)
磨き残しやすいため、虫歯や歯周病のリスクが上がります。
空隙歯列・正中離開(すきっ歯)
すきっ歯だと、サ行が発音しにくいため、コミュニケーションに支障をきたす恐れがあります。
上顎前突(出っ歯)
前歯で噛めなくなったり、転倒したときに歯が折れやすかったりします。
下顎前突・反対咬合(受け口)
前歯と奥歯で噛みづらいため、よく噛めないことで胃腸に負担がかかる可能性もあるでしょう。 さらに、発音まで悪くなり、言葉のコミュニケーションに支障をきたします。
開咬
上下の前歯が接触しないため、前歯で食べ物を噛み切れません。また、奥歯に過度な力がかかったり、滑舌が悪くなったりします。
過蓋咬合
上の前歯が内側に傾いていたり、噛む力が強すぎたりすると過蓋咬合になります。下顎の成長を阻害する恐れがあるため、さらなる不正咬合に繋がります。
大人の矯正
ワイヤー矯正
ブラケットの素材は目立ちますが、プラスチックやセラミックなどを使用することで審美性が高まります。装置の調整や経過観察、歯のクリーニングなどを目的に月1回以上の通院が必要です。
ワイヤー矯正はオーソドックスな矯正治療の1つで、ほとんどの症例に適用できます。
マウスピース矯正(インビザライン)
矯正装置が目立たないため、矯正していることを周囲の人に気づかれる心配がほとんどありません。接客業やサービス業など、人と話す機会が多い方にも気軽に受けていただけます。
マウスピース矯正の中でもインビザラインは、世界800万人以上もの実績があります。
メリット
- 装置が目立たないため矯正していることに気づかれにくい
- 食事のときは外せる
- シミュレーションで術後の歯並びがわかる
- 少ない通院回数で受けられる
- 金属アレルギーの心配がない
- 装着している状態で楽器を吹ける
- スポーツをしても矯正装置で口元を切る心配がない
デメリット
- 1日20時間以上の装着が必要
- 装着時間によって治療結果が変わる
- 難しい症例に適用できない
- 技術不足の歯科医師の治療を受けると、計画通りの治療結果にならなかったときに修正できない恐れがある
子どもの矯正
そのため、乳歯が永久歯に生え変わる時期に顎のバランスを整えることで、将来的に抜歯をせずに矯正治療ができるようになったり、今日治療が不要になったりするのです。また、小児矯正は、指しゃぶりや口呼吸など、不正咬合の原因となるクセを直すきっかけにもなります。
12歳~13歳以降に行う矯正を第二期矯正といい、大人の矯正とほぼ同じ治療内容です。第一期治療で歯並びが十分に改善しなかった場合に行います。大人になってから矯正することも可能ですが、虫歯や歯周病などの影響でスムーズに矯正治療を行えないケースが多いため、子供のうちに矯正治療を受けておくことが大切です。
床矯正
床矯正は
また、歯を抜かないうえに、痛みもほとんどないため、お子さまに大きな負担をかけることなく行えます。床矯正で顎の骨の成長を促すことで、永久歯がきれいに並ぶようになるため、重度の不正咬合を防げる可能性が高まります。