実は危険な歯周病とは?
歯槽骨が溶けてしまうと、歯を支えられなくなるため、放置すると抜歯を余儀なくされます。ご自身の歯を守るためにも、歯周病の正しい知識を身につけて、定期健診で早期発見・早期治療を目指していただくことが大切です。
歯周病になる原因
日本人の成人の8割以上は歯周病に罹患しているともいわれているため、決して他人事ではありません。虫歯だけではなく歯周病にも注目して、予防を心がけることが大切です。
歯周病の進行レベル
歯肉炎
特に、歯磨きのときや硬いものを食べたときに出血しやすくなります。
軽度歯周病
歯と歯茎の間の溝が深くなることで歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が溜まります。
中等度歯周病
さらに放置すると、口臭がひどくなるほか、歯がゆれるようになることで抜歯が必要になるため、できるだけ早く治療を受けることが大切です。
重度歯周病
この段階にまで進行すると抜歯が必要です。抜歯後は、歯の機能を補うために入れ歯やブリッジ、インプラント治療などを行います。
当院の歯周病治療
エムドゲイン法
歯周ポケットの改善や歯槽骨の再生を促すことで、歯周病を改善する治療法です。虫歯治療が終わった時点で歯周ポケットの深さが6mm以上の場合に適用します。
歯茎を切開して歯根を露出させ、歯垢や歯石を徹底的に除去してからエムドゲインを塗り、歯茎を縫合します。
根面被覆術
根面被覆術の目的は、歯茎が下がって露出した歯根を覆うことです。
歯根が露出したところに歯茎を移植して縫合します。歯周病治療だけではなく、歯茎の長さを揃えるための審美治療にも適用できます。
APF(歯肉弁根尖側移動術)
歯周ポケットが深かったり、歯茎が狭かったりする場合に適用します。歯茎の位置を下げて虫歯が歯槽骨に達するまでの時間を延長させることで、歯を残すことが可能です。
また、歯茎の位置にばらつきがある場合の審美治療としても行えます。
歯周病にならないために
歯周病を予防するには、患者さまがご自身で行うセルフケアと、歯科医院で受けるプロフェッショナルケアの両方が必要です。
セルフケア
また、歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいため、歯間ブラシやデンタルフロスでのケアをおすすめします。
「どのような歯ブラシを使えばよいのかわからない」
「磨けているのか自信がない」
など、さまざまな悩みを抱える方は少なくありません。歯磨きに関する不明点はお気軽にご相談ください。
プロフェッショナルケア
歯周病を早期発見・早期治療するためにも、歯科医院で定期健診を受けていただくことが大切です。また、歯垢を放置すると歯石と呼ばれる硬い物質に変化して、歯ブラシでは取り除けなくなります。
歯科医院では、歯のクリーニングで歯垢や歯石を徹底的に除去して、虫歯や歯周病のリスクを抑えることが可能です。さらに、セルフケアの質を上げていただくためのブラッシング指導も行いますので、歯周病の予防効率が高まります。