歯周病治療

歯周病治療の症例はこちら

実は危険な歯周病とは?

実は危険な歯周病とは?歯周病は、虫歯と同じく歯を失う病気ですが、どのような病気なのか正しく理解されていないことが現状です。また、歯茎が腫れて出血する病気といったイメージが定着していますが、実は歯茎だけではなく歯を支える歯槽骨も溶けてしまいます。

歯槽骨が溶けてしまうと、歯を支えられなくなるため、放置すると抜歯を余儀なくされます。ご自身の歯を守るためにも、歯周病の正しい知識を身につけて、定期健診で早期発見・早期治療を目指していただくことが大切です。

歯周病になる原因

歯周病になる原因歯周病の原因は、口の中に棲息する歯周病菌です。歯周病菌が多かったり、歯周病のリスクが高まる生活習慣があったりすると、歯周病を発症しやすくなります。

日本人の成人の8割以上は歯周病に罹患しているともいわれているため、決して他人事ではありません。虫歯だけではなく歯周病にも注目して、予防を心がけることが大切です。

歯周病の進行レベル

歯肉炎

歯肉炎歯茎に炎症が起きた状態です。細菌の集合体である歯垢や歯石が歯茎に炎症を引き起こすことで、歯茎の腫れや出血などの症状が現れます。

特に、歯磨きのときや硬いものを食べたときに出血しやすくなります。

軽度歯周病

軽度歯周病歯槽骨の3分の1が溶けた状態です。

歯と歯茎の間の溝が深くなることで歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が溜まります。

中等度歯周病

中等度歯周病歯槽骨の3分の1~2分の1までが消失した状態です。症状が進行すると歯の根が露出して、冷たいものや熱いものがしみるようになる場合があります。また、歯石が歯周ポケットに蓄積することで、歯茎の腫れや膿が出るなどの症状が現れます。

さらに放置すると、口臭がひどくなるほか、歯がゆれるようになることで抜歯が必要になるため、できるだけ早く治療を受けることが大切です。

重度歯周病

重度歯周病歯槽骨の大部分が破壊されることで歯を支えられなくなり、大きく揺れるようになります。

この段階にまで進行すると抜歯が必要です。抜歯後は、歯の機能を補うために入れ歯やブリッジ、インプラント治療などを行います。

当院の歯周病治療

エムドゲイン法

歯周ポケットの改善や歯槽骨の再生を促すことで、歯周病を改善する治療法です。虫歯治療が終わった時点で歯周ポケットの深さが6mm以上の場合に適用します。

歯茎を切開して歯根を露出させ、歯垢や歯石を徹底的に除去してからエムドゲインを塗り、歯茎を縫合します。

根面被覆術

根面被覆術の目的は、歯茎が下がって露出した歯根を覆うことです。

歯根が露出したところに歯茎を移植して縫合します。歯周病治療だけではなく、歯茎の長さを揃えるための審美治療にも適用できます。

APF(歯肉弁根尖側移動術)

歯周ポケットが深かったり、歯茎が狭かったりする場合に適用します。歯茎の位置を下げて虫歯が歯槽骨に達するまでの時間を延長させることで、歯を残すことが可能です。

また、歯茎の位置にばらつきがある場合の審美治療としても行えます。

歯周病にならないために

歯周病を予防するには、患者さまがご自身で行うセルフケアと、歯科医院で受けるプロフェッショナルケアの両方が必要です。

セルフケア

セルフケア歯周病の原因は歯垢に潜む歯周病菌です。そのため、日々の歯磨きで歯垢を取り除くことで歯周病を予防できます。特に、ブラッシングはセルフケアの基本のため、毎日欠かさず行うことが大切です。

また、歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいため、歯間ブラシやデンタルフロスでのケアをおすすめします。

「どのような歯ブラシを使えばよいのかわからない」
「磨けているのか自信がない」

など、さまざまな悩みを抱える方は少なくありません。歯磨きに関する不明点はお気軽にご相談ください。

プロフェッショナルケア

プロフェッショナルケア初期の歯周病は自覚症状に乏しいため、「気づいたときには歯がぐらつき始めていた」ということになりかねません。

歯周病を早期発見・早期治療するためにも、歯科医院で定期健診を受けていただくことが大切です。また、歯垢を放置すると歯石と呼ばれる硬い物質に変化して、歯ブラシでは取り除けなくなります。

歯科医院では、歯のクリーニングで歯垢や歯石を徹底的に除去して、虫歯や歯周病のリスクを抑えることが可能です。さらに、セルフケアの質を上げていただくためのブラッシング指導も行いますので、歯周病の予防効率が高まります。

一番上に戻る一番上に戻る
03-3818-461803-3818-4618 初診専用WEB予約初診専用WEB予約 アクセス